お問い合わせはこちらから
ひとりを支えることは
職場全体を守ること
社員一人ひとりの”こころの調子”が、職場全体の雰囲気や生産性に影響するー
それが中小企業のリアルです。
ストレスチェックは、こころの不調にいち早く気づくための仕組み。
こころのコンディションを見える化し、
不調を未然に防ぐ有効な手段として注目されています。
「不調が表に出てから動く」のではなく、 「変化のサインを早めにキャッチする」体制づくりが、 社員の安心と、会社の安定を支えます。
こちらのプランからお選びください。
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
導入しやすい、安心の料金プラン
お問い合わせ
ストレスチェック
1人 1,100円(税込)
web受検。
厚生労働省版57項目。
高ストレス者と判定された方への医師面談勧奨だけでなく、
受検後、希望者には無料カウンセリング(40分)つき。
従業員満足度アンケート
5項目 33,000円(税込)
ストレスチェックに追加する、匿名・自由記述形式のエンゲージメント調査です。 従業員の本音や職場への要望など、率直な意見を収集できます。 働く意欲や満足度といった前向きな側面にも着目し、 職場環境の改善や定着率向上に活かせるオプションです。
こころの健康相談室
月額 6,600(税込)
年1回のストレスチェック+月1回のオンライン面談(40分)をセット。
従業員様のカウンセリングだけでなく、管理者や人事担当者が、メンタル不調者にどう対応すればよいかわからない、といったご相談にも対応します。
月~土曜日の夜10時まで対応しますので、仕事を終えて落ち着いた状態で相談できます。
お支払い方法について
クレジットカード払いについて
〇〇クレジットカードが使用できます。...など紹介文や説明文などを記入してください。
ボタン
送料について
送料の金額について
地域ごとで送料も異なります。...など紹介文や説明文などを記入してください。
ボタン
START GUIDE
ご利用の流れ
Step.1
事前の打ち合わせ
ストレスチェック制度の概要だけでなく、 企業様のご要望や従業員数に応じて、最適な実施プランをご提案いたします。 実施スケジュールや進行方法についても、 はじめての企業様にもわかりやすく、丁寧にご説明いたします。
Step.2
ストレスチェック受検
従業員の方に、webでストレスチェックを受検していただきます。
プライバシーを守りながら、信頼性の高い方法で実施します。
Step.3
高ストレス者への産業医面談勧奨
ストレスチェックの結果をもとに、高ストレスと判定された方に医師面接を推奨します。
ストレスチェック実施者との面談では、ストレスの原因や対処法を確認し、必要に応じて勤務調整や専門機関への紹介などをサポートします。
Step.4
フォローアップサービスの実施
ストレスチェック受検後、希望された従業員様には、オンラインカウンセリング(40分)を無料で実施します。
従業員が安心して働ける環境づくりをサポートします。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
安心して導入できる理由
メリット1
メンタルヘルスの専門家が実施
メンタルヘルスに特化した専門家が、結果の分析から受検後のフォローアップまで、一貫して対応します。
高ストレス者への対応は、企業ごとの状況に合わせてきめ細やかにアドバイスします。
メリット2
.
選べるプランで充実のフォロー
従業員の皆様の心を支えるカウンセリング、管理者や人事担当者様のフォローアップなど、企業ごとのニーズに応じたメンタルヘルス対策を推進します。
メリット3
導入はシンプル、信頼性は高く
導入のオリエンテーションは、わかりやすくスムーズです。労働安全衛生法に基づき、従業員のプライバシーを守りながら、厚生労働省が推奨する質問票を使用。科学的根拠に基づいた適切な方法で実施します。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
ストレスチェックとは
ストレスチェック制度は、労働者のメンタルヘルスを維持・向上させるため、2015年12月1日に施行されました。この制度は、労働者が自身のストレス状態を把握し、必要に応じて医師による面接指導を受けることを目的としています。事業者は、労働者のストレスチェック結果を適切に管理し、個人情報の保護に努める必要があります。また、ストレスチェックの結果を活用して職場環境の改善を図ることが推奨されています。この制度の導入により、労働者のメンタルヘルス不調の早期発見・対応が期待されています。
お問い合わせ
FAQ
よくあるご質問
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
ストレスチェックはどのくらいの時間がかかりますか?
一人当たり約10~15分で受検可能です。webで簡単に回答できるので、従業員様の業務への影響を最小限に抑えられます。
ストレスチェックの結果は誰が確認できますか?
結果は従業員本人に直接通知され、プライバシーは厳守されます。企業様が結果を閲覧するには、ご本人の同意が必要です。
受検者数が少ない場合でも利用できますか?
従業員のプライバシーを守る観点から、原則として5名以上の職場を対象としています。 少人数の企業で導入をご希望の場合は、内容や対応方法について個別にご相談ください。
ストレスチェック以外のサービスもオンラインで受けられますか?
はい、カウンセリングサービスはオンラインで行います。場所にとらわれず、効率的に導入可能です。
費用の見積もりを事前に確認できますか?
はい、事前に詳細な料金プランをご提示いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
厚生労働省|ストレスチェック制度導入ガイド
Loading…
トップへ戻る