従業員の「休職・復職」で
お困りではありませんか?

「また休職してしまった…」「復職後のケア、どうすればいい?」

中小企業の人事ご担当者様、経営者様。 大切な従業員が病気やケガで休職した際、こんなお悩みはありませんか?

・休職者がなかなか復帰できず、他の従業員の負担が増えている

・一度復帰しても、すぐに体調を崩し再休職してしまう

・復職支援の専門知識やノウハウが社内に不足している

・産業医や専門家との連携体制がなく、相談できる相手がいない

中小企業では、人事担当者様が休職対応の全てを担うことが多く、その専門知識や経験が不足している中で、手探りの対応になってしまいがちです。しかし、適切なサポートがなければ、従業員の方は休職中に復帰への不安を募らせ、結果的に大切な人材を失ってしまうことにも繋がりかねません。

そんな時こそ、ご相談ください。

貴社の人事担当者様が抱える「休職中の社員にどうアプローチすればいいか分からない」というご不安に寄り添います。

本プログラムは、まるで休職中の社員研修のように、休職者ご本人に直接働きかけ、復帰に必要な心と体の準備を専門的にサポートします。

復職支援プログラムとは

大切な従業員が、もう一度安心して輝ける職場へ。

復職支援プログラムは、うつ病や適応障害といったメンタル疾患で休職中の従業員がスムーズに職場復帰し、長期的に安定して働き続けられるよう、サポートする専門プログラムです。

このプログラムは、厚生労働省が職場復帰支援の柱として推奨する「リワークプログラム(職場復帰支援プログラム)」の考え方を大切にしています。休職期間を単なる休養で終わらせず、復帰に向けた効果的な準備期間として活用することで、再休職のリスクを減らし、従業員の方が自信を持って職場に戻れるよう支援します。

専門のカウンセラーが、従業員一人ひとりの状況に寄り添いながら、復職への不安解消、適切な復職プランの提案、そして職場への円滑な再適応をきめ細やかに支援します。

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

復職支援プログラムの内容

ストレスケアセミナー
リワークレポート作成
朝の挨拶会
個別面談

ストレスケアセミナー

1回60分×12回。
うつ病についての正しい知識を学び、再発予防の重要性を理解します。
心理療法を用いたセルフケアの方法を習得し、復職後の再発予防に役立てます。

朝の挨拶会

地月~金曜日の朝8時の挨拶会です。
決まった時刻に起きることで、生活リズムを整えます。
体調の確認や、その日の活動予定などを、カウンセラーと共有します。

リワークレポート作成

毎月月末のリワークレポート作成セミナーを受講し、少しずつ作成していきます。
休職に至った要因を振り返り、また同じストレス環境に戻っても、再発しないような、予防策を考え、レポートにまとめます。

個別面談

1回50分の個別面談を月に2回実施。
復職準備の進捗状況の確認や、今後の目標設定などを話し合います。
リワークレポート作成のフォローアップや、メンタル不調時のカウンセリングにもお使いいただけます。

企業連携ミーティング

月1回50分のミーティングで、休職者の復職準備状況を共有します。復職に求められる水準を確認したり、復職が近づいた際の復職プランの策定など、専門家としてのアドバイスや情報提供を行います。必要時には、休職者との三者面談も可能です。

お支払い方法について

クレジットカード払いについて
〇〇クレジットカードが使用できます。...など紹介文や説明文などを記入してください。

送料について

送料の金額について
地域ごとで送料も異なります。...など紹介文や説明文などを記入してください。

料金

オンラインでご提供するサービスです

復職支援プログラム

料金
従業員1人につき、132,000円(税込)
サービス内容
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
特長
・オンラインプログラムなので、ご自宅から受講できます。
・1クール4か月です。
・セミナーは、他の利用者(他社の休職者)とともにグループで行います。
・毎月1日がスタート日です。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

START GUIDE

ご利用の流れ
Step.1
事前の打ち合わせ
無料のzoom面談で、休職者の状況、復職準備の進み具合などをお聞かせいただき、貴社に最適なサポート計画をご提案します。
Step.2
休職者ご本人へのプログラム説明・意向確認
休職者ご本人との無料面談を行い、プログラム内容や受講するメリットを説明する機会を設けます。この際に、ご本人の現在の状態、プログラムへの意向、復職に対する考え、不安などを丁寧にヒアリングします。
Step.3
プログラムのご契約
企業側と休職者ご本人双方の意向を踏まえ、最適なプランをご提案し、正式なご契約となります。
Step.4
プログラム実施・進捗の共有
毎月1日がプログラムのスタート日です。個別面談やグループセッション(ストレスケアセミナー、朝の挨拶会、リワークレポート作成セミナーなど)を通して、休職者ご本人への専門的なサポートを継続的に実施します。同時に、月に一度、ご本人作成のリワークレポートの確認・共有を通じて、企業の人事担当者様へも進捗状況をご報告し、連携を密に行います。
Step.5
復職プラン策定支援・職場復帰
復職時期が近づきましたら(3か月目を想定)、ご本人と企業双方の状況を踏まえ、最適な復職プラン(試し出勤、時短勤務など)の策定を支援します。必要に応じて調整を行い、無理のない形で職場復帰へと繋げます。
Step.6
復職後のフォローアップ
月額10,000円でご利用いただける、復職後フォローアップサービスを追加できます。1か月単位でご契約可能なので、必要な期間のみお使いいただけます。個別面談(ご本人向け、1回・50分)、緊急メール・チャット相談(ご本人・人事担当者向け)で、専門家が寄り添い、復職後の定着をサポートします。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

安心して導入できる理由

メリット1
メンタルヘルスの専門家が実施
メンタルヘルスに特化した専門家が、結果の分析から受検後のフォローアップまで、一貫して対応します。
高ストレス者への対応は、企業ごとの状況に合わせてきめ細やかにアドバイスします。
メリット2
選べるプランで充実のフォロー
従業員の皆様の心を支えるカウンセリング、管理者や人事担当者様のフォローアップなど、企業ごとのニーズに応じたメンタルヘルス対策を推進します。
メリット3
導入はシンプル、信頼性は高く
導入のオリエンテーションは、わかりやすくスムーズです。労働安全衛生法に基づき、従業員のプライバシーを守りながら、厚生労働省が推奨する質問票を使用。科学的根拠に基づいた適切な方法で実施します。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

復職支援プログラムとは?

復職支援プログラム(リワーク)
復職支援プログラムは、「リワーク」とも呼ばれ、うつ病や適応障害といったメンタル疾患で休職中の従業員様がスムーズに職場復帰し、長期的に安定して働き続けられるよう支援する専門プログラムです。

これは、厚生労働省も職場復帰支援の柱として推奨するもので、広く知られるようになってきました。 現代においては、従業員のメンタルヘルス不調が社会全体で増加傾向にあり、休職者への適切な復職支援は、もはや企業の「必須の取り組み」となりつつあります。 当プログラムは、休職期間を単なる休養で終わらせず、復帰に向けた効果的な準備期間として活用することで、再休職のリスクを大幅に低減し、従業員の方が自信を持って職場に戻り、再び活躍するための土台を築きます。

 

プログラム導入の目的と必要性
少子高齢化が進む現代において、人材は企業にとって最も重要な資産です。 メンタルヘルス不調による休職は、従業員ご本人にとっても、企業にとっても大きな負担となります。当プログラムは、以下の目的のために不可欠な投資であると位置づけております。

大切な人材の離職・再休職を防止し、定着率を向上させるため。 不適切な復職対応は、再休職や離職につながり、新たな採用・教育コスト、業務の停滞など、企業にとって大きな損失となります。専門的支援は、このリスクを最小限に抑えます。

休職中の従業員の心理的・身体的負担を軽減し、心身の健康を回復させるため。 専門家による継続的なサポートにより、休職者は孤立することなく、安心して回復に専念できます。

人事担当者様や管理職の方の心理的・業務的負担を軽減するため。 専門知識が求められる休職対応を一人で抱え込むことなく、プロフェッショナルなサポートを得ることで、担当者が安心して本来業務に集中できる環境を整えます。

安心して働ける職場環境を整備し、企業の信頼性と魅力を向上させるため。 従業員の健康を大切にする企業姿勢は、社内外への良い影響を与え、従業員エンゲージメントの向上や、優秀な人材の確保に繋がると言えます。

 

プログラム導入により得られるメリット

 当プログラムを導入いただくことで、貴社は以下の具体的な効果を期待できます。

■従業員の早期かつ安定的な職場復帰: 再休職リスクを低減し、持続可能な働き方を支援します。

■人事担当者様の業務負担と心理的ストレスの軽減: 専門家との連携により、休職対応の不安を解消します。

■人材の定着率向上と採用コストの削減: 貴重な人材の離職を防ぎ、新たな採用・教育にかかる費用を抑制します。

■企業全体の生産性維持・向上: 休職期間の短縮と、復職後のパフォーマンス安定により、事業活動への影響を最小限に抑えます。

本プログラムは、単なるコストではなく、貴社の大切な人材と組織の未来を守るための「戦略的な投資」になると言えます。

FAQ

よくあるご質問
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • うつ病でなくても受講できますか?

    うつ病および適応障がいで休職中の方を対象としたサービスとなります。発達障がいや双極性障がい、解離性障がいといった他の精神疾患を合併されている方には、お使いいただけません。
  • 主治医の許可はいりますか?

    主治医の先生にご相談いただいたうえでの受講をお勧めしています。こちらから主治医の先生に連絡をとらせていただき、治療方針を確認させていただけると安心です。
  • 休職してすぐに受講できますか?

    休職を開始してすぐは、まだしっかりと体を休める時期だと思われます。体調が戻ってきて、何かやりたい気持ちが出てきた頃が、復職支援プログラムをスタートする時期です。無料相談にお申込みをいただいた際は、スタートの時期の相談にものらせていただきます。
  • クールの途中で復職するときは、どうなりますか?

    4か月のプログラム途中でも解約は可能です。ご利用いただいた月数に応じてご返金させていただきます(月額33,000円で計算します)。日割り計算はできませんので、ご了承ください。
  • メンタルクリニックに通院していなくても受講できますか?

    大変申し訳ないのですが、メンタルクリニックを受診していない方は、受講できません。当復職支援プログラムは、科学的根拠に基づいた医療を受けておられる方限定のサービスです。メンタルクリニックを受診したうえで、ご利用ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

辻本智美
(公認心理師・作業療法士・精神保健福祉士)

精神科の医療機関で働いていた頃、うつ病や適応障害で休職された多くの方と関わってきました。 患者様にストレスケアの方法をお伝えすると、よく「これをもっと早く知っていれば、うつ病にならずに済んだのに」と言われていました。 本来であれば、こうした知識は病気になる前に学んでおくのが理想です。 しかし現実には、病気になってからでも学ぶ機会が少なく、病気になる前には学ぶ必要性すら知られていないのが実情です。 また、リワーク施設は数が限られており、 「自宅から通える場所がない」「制度の対象外で利用できない」といった相談を受けることもありました。 そこで私は、どこに住んでいても、必要な人が安心してリワークを受けられるように、 そして、自分の心を守るスキルを身につけられるようにという思いで、このサービスを立ち上げました。